新着・イベント情報

ブログ一覧

白をベースにする理由とその合わせ技

 

「白」という色は、

「熱を吸収しにくい」ことと

「光を反射しやすい」という

特徴を持っていることから、

弊社では「白」を外壁と内装の

メインカラーとして使用しています。

 

熱を吸収しにくい「白」を外壁に使えば、

家の中が暑くなりにくいし、

光を反射しやすい「白」を室内の壁と天井に使えば、

光が家全体に拡散しやすく家が明るくなりやすいからです。

 

とはいえ、ただ単に「白」を外壁に使えば

それだけで快適性が増すわけではなく、

それに加えて良い断熱材を使うという合わせ技が大事なように、

室内とて、ただ単に「白」をメインに使えばそれだけで

家が明るくなるわけではないので、

今回は、どんな土地でも明るい家を実現するための

合わせ技についてお伝えしつつ、

最後に内装を「白」でまとめている

もう1つの理由についてお伝えしていきたいと思います。

 

こんにちは。

家づくり応援隊長の辻村です。

 

では、まずはどんな土地でも

明るい家を実現するための

合わせ技についてから。

 

 

✔️カーテンがいらない家にする

 

壁や天井で光を拡散するためには、

そもそも家の中に光を入れないといけません。

ゆえ、窓をつくるわけですが、

設計の時に熟考しないといけないのが

この窓のつくり方です。

 

というのも、闇雲に窓をたくさんつくっても

カーテンがセットになって

ひっついてくるような窓ばかりでは、

充分な光が家の中に入ってこないからです。

 

ゆえ、弊社では基本カーテンがいらない窓しか

つくらないようにしているのですが、

この合わせ技をやった結果、

たっぷりと室内に光が入ってくると同時に、

窓の数が減りその分コストが削減出来るし、

さらにカーテンもいらないので、

もっとコストを削減することが出来ます。

 

また昼間から照明をつける必要もなくなるので、

高騰していく電気代も削減することが出来ます。

(曇りの日でも必要ないレベルです)

 

 

✔️ハイサッシを使う

 

そして、窓に関するもう1つの工夫は、

光をたっぷりと採り込みたい窓は

天井まで高さがあるサイズのものを使うということです。

 

つまり、一般的に使われている

窓の高さは2mですが、

2mは使わず天井と同じ高さの

2m40cmを使うということですね。

 

わずかこれだけのことですが、

これだけでも窓から入ってくる

光の量が格段に変わります。

 

というわけで、

カーテンがいらない窓にしつつ

メインで光を入れる窓をハイサッシにする、

という合わせ技をすることで、

「白」による光の拡散効果を

最大限に高めているというわけですね。

 

では最後に、

「白」を内装のメインカラーとして使っている理由、

もっと言うと内装をシンプルにしている理由について

お伝えしていきたいと思います。

 

 

✔️内装をシンプルにする理由

 

それは、いざ生活しだすと、

家の中がたくさんの色で氾濫することになるからです。

 

つまり、ただでさえ

いろんな色で氾濫することになるのに、

その下地となる内装にまで

色をたくさん使い過ぎてしまうと、

家の中がゴチャゴチャし過ぎて

リラックスした状態で

過ごしにくくなってしまうからですね。

 

ゆえ、弊社では

基本壁と天井の色を「白」にすると共に、

室内ドアの色も「白」にし、

かつ、そのほかの様々な部材も

「白」にしているというわけですね。

 

いわば、家具や雑貨、そして生活用品などが

そこに加わることを前提として

家をコーディネイトしているという感じでしょうか。

 

確かに、白を基調とした

色をほとんど使っていない室内は、

なんだか病院を連想させそうだし、

味気なく物足りない感じがしてしまうかもしれません。

 

しかし、大切なことは、

全てのアイテムが揃った時、

その空間がどうなるかじゃないかな?

と個人的には思っています。

 

なので、これから家を建てようとお考えの方は、

こういった考え方があることも

ぜひ知っておいていただければと思います。

 

それでは・・・

 

 

カテゴリー:ブログ

多面的に捉えることの大切さ

 

例えば、東向きの土地に家を建てるとしたら、

光を遮る建物がない東に部屋を配置し、

採光と風通しのための窓をつくるのが一般的です。

 

しかし、この場合、

何点か注意しておかないといけないポイントがあり、

それらを知らないまま建ててしまうと

思っていたのとは違う家が出来上がってしまいます。

 

こんにちは。

家づくり応援隊長の辻村です。

 

まず注意すべき点は、

エアコンの室外機を置く場所が

どこになるのかということです。

 

東向きの土地で

東にしか室外機が置けないとなると、

家の正面に室外機が置かれると同時に、

エアコンの配管カバーまで見えてしまうからです。

 

ゆえ、図面を見る時には

エアコンをどこにつけるのかということも

一緒にチェックするようにしてください。

 

続いて、注意すべき点が

換気扇がどこにつくのかということです。

換気扇はトイレや脱衣などにつける

排気のためのものだけじゃなく、

各部屋につける給気もあるからです。

 

ゆえ、エアコンのチェックと共に

換気扇の種類と製品がどこにつくのかも

チェックするようにしてください。

 

細かいようですが、

外部につく換気扇のカバーも

景観を乱す原因となるものだし、

壁から突起した部材は全て外壁を汚す原因となり、

それが正面だとただただ汚れが

目立つことになりますからね。

 

最後に注意していただきたいことが、

そこにつける窓が充分な採光と風通しを

もたらしてくれるのかということです。

 

闇雲に窓のサイズを大きくしても

透明ガラスだとカーテンが必ず必要になるし、

かつカーテンを開けることが出来なくなります。

 

また、カーテンが開けられないということは

イコール窓も開けられないということでもあるので、

基本、風を取り込むことも出来ません。

 

ゆえ、窓に関してもその場所ごとに

どのような形状がベターなのかと

どのようなサイズがベターなのかも

しっかり考えていかないといけないということも

覚えておいていただいた方がいいかと思います。

 

窓もカーテンも開けられないでは、

そこに窓をつくった意味は

「皆無に等しい」わけですからね。

 

 

✔️設計図の見方を知っておくことが大事

 

ここまでお伝えしたようなことは

こうやって言われてみると

ごく当たり前なことのように

お感じになると思いますが、

現実は決してそうではありません。

 

例えば、間取り提案の時に

お見せする立面図(外観図)や立体パースなどには、

エアコンの室外機まで記載しないし、

もちろん換気扇の外部カバーなんかも

記載されることはありません。

かつ、雨樋も記載されていません。

 

つまり、実際建ってみたら

結構ゴチャゴチャしそうなのに、

プラン上は割とスッキリ見えてしまう

ということですね。

 

ゆえ、この問題を解決するには

ご自身でしっかり想像していただくか、

あるいは、そういった細かい部材まで

図面に反映して出してもらうか

のいずれかを選択するしかありません。

 

また、窓に関しても

平面図だけを見ていたのでは

99.99%設置すべき窓を間違えてしまうと思います。

 

窓はただサイズを大きくしたから

その分光量が増えるわけではありません。

たとえ計算上は増えるとしても、です。

また、数を増やしたから

その分光量が増えるわけでもありません。

たとえ計算上は増えるとしても、です。

 

風通しに関しても、

同じ部屋に2ヶ所窓をつけたから

単純に風が通るわけではないし、

開口を大きくしたから

その分取り込める風量が増えるわけでもありません。

 

これらに関しても、

家の中や外からどのように見えるのかを

想像していただくことが

なにより大事なのは

もはや言うまでもないと思います。

 

そして、そこまで考えつつ

窓の形やサイズ、そしてガラスの種類などを

一つ一つ考えていかないといけません。

 

というわけなので、

本当に暮らしやすい住まいや

本当に景観が美しい家をつくるためには、

平面図(間取り図)だけを

見ていてはいけないということ、

そして間取りや動線だけじゃなく

外観との兼ね合いなども

一緒に見なければいけないということを

ぜひ覚えておいていただければと思います。

 

それでは・・・

 

カテゴリー:ブログ

お母さんの負担が少なくなる工夫

子供たちはやがて出ていくので、

子ども部屋は子どもたちが出て行った後のことまで

考えてつくった方がいいと考えているのですが、

とはいえ、子どもたちは

そこで15年〜20年という長い月日を過ごすので、

もちろんその期間中の使いやすさが

なにより大事なのは言うまでもありません。

 

子どもたちにとっても、

そして家事の多くを担う奥さんにとっても。

 

では、家事の多くを担う奥さんにとって

ストレスや手間を軽減するためには、

子ども部屋は実際どのようにつくるのがベターなのでしょうか。

 

こんにちは。

家づくり応援隊長の辻村です。

 

子供部屋を考える際、

最も考慮すべきポイントは「位置」ではないでしょうか。

つまり、一般的に子ども部屋は

「2階」につくるのが当たり前になっていますが、

それが自分たちにとって正解なのかどうかを考えるべきだ

ということですね。

 

例えば、あなたのお子様がまだ未就学の年齢だとしたら、

きっとお子さんは何をするにも

いつもお母さんの近くでやるのではないでしょうか。

 

おもちゃを広げて遊ぶにしても

スマホやタブレットを観るにしても、

本読み、塗り絵をするにしても、です。

 

だとしたら、家を建てて部屋をつくってあげたからと言っても

お母さんの姿も見えない、気配も感じられない部屋で

遊ぶことなんてまずありえないと推測出来ますよね。

 

ゆえ、子ども部屋を2階につくる場合には、

必ずと言っていいほど1階にはリビングとは別に部屋を1つ

つくっておかなくてはいけなくなります。

200万円ほど建築費を加算することによって。

 

仮にその200万円がしんどいからという理由で

この部屋をつくれないとなると、

こまめに片付けられる人じゃない限りは、

リビングは足の踏み場もないほど

子供たちのものでごった返すことになってしまうだけですからね。

 

なので、弊社ではその解決策として

子ども部屋を「1階」につくるという

提案をよくさせていただいています。

 

自分たちの部屋が1階に出来たら

お母さんの姿も見やすくなるし、

気配も常に感じられるため、

自分たちの部屋で遊びやすくなり、

それだけでもリビングの散らかり度は

大きく違ってくるのではないでしょうか。

 

たとえリビングにおもちゃなどを持ってきても、

部屋が使いやすい近い場所にあるなら

おもちゃなどを自分のお部屋に

片付けてもらいやすくなるからです。

 

また、子ども部屋を2階につくる理由の一つに、

思春期のプライバシー問題がありますが、

これもその手段をわざわざ2階だけに限定しなくても、

間取りのつくり方一つで

1階でも充分確保することが出来ます。

 

寝室やリビングダイニングから

それなりの距離をとってあげることによって。

 

そんなわけで、個人的には

子ども部屋は「1階」にした方が、

将来的な要素よりも子育て期間中、

より使いやすく合理的なんじゃないかな

と思っている次第であります。

 

実際、うちの息子も中学・高校になってから

適度に自分の部屋こもりました。

かといって、それが2階じゃなくてもよかったのではないかと

むしろ息子の方が言っているぐらいでしたからね。

教科書が入った重たい鞄を持って階段を上り下りするのは

あの若さでも面倒臭いみたいですしね(笑)

 

というわけなので、世間一般的に

子ども部屋は2階につくるのが定番化していますが、

それが自分にとってもベターなのかを考え、

「1階」という選択肢も検討した上で、

どうするのがよりいいのかを導き出していただけたらと思います。

 

それでは・・・

 

 

カテゴリー:ブログ

廊下が低下させる2つの機能

個人的には、出来るだけ

「廊下」をつくらないようにしながら

家を建てるべきだと考えています。

 

というのも、

ただ通るだけの機能しか持たない廊下と言えど、

つくるためには部屋や収納と

同じだけのコストがかかるからです。

かつ、廊下はこれからお伝えする

2つの大切な機能を低下させる原因にもつながるからです。

 

こんにちは。

家づくり応援隊長の辻村です。

 

では廊下が低下させる2つの機能とは何か?

まず1つ目が「断熱性と気密性」です。

 

といっても、

廊下があるからこれらの機能が低下する

という意味合いではなく、

廊下があることによってその本質的な良さを殺してしまう

という意味合いです。

 

高断熱化する意味は、

外の空気の影響を受けにくくすること。

つまり、昔の家みたいに「外と中の気温一緒や!」

みたいな状況をなくすためですね。

 

そして、高気密化する意味は、

中の空気を外に逃さないようにすること。

つまり、昔の家みたいに「これ本当にエアコン、効いていますか?」

 

みたいな状況をなくすためですね。

 

で、この2つの相乗効果によって

家の中全体に空気が行き届きやすくし、

どこにいてもそれほど温度差がない住まいをつくる上げる

という感じなのですが、

この素晴らしい機能を殺してしまうのが実は廊下です。

 

廊下へと通じるドアは締め切ってしまいやすいからです。

つまり、そこで空気の流れを断ち切ってしまうというわけですね。

たとえ、ドアの下から多少は空気が

流れるようになっているとはいえ、です。

 

また、廊下と同じような役割を果たすのが「階段」です。

リビング階段が主流となった現在は、

冷暖房の効果が及びにくい2階の廊下から

冷やりとした空気が階段を通じて流れてきますからね。

 

そんなわけで廊下もなくした方がいいし、

階段もなくしたほうがいいと思っている次第であります。

つまり、階段と廊下が必ずといっていいほどセットで出来る

2階建てではなく平屋にした方がいいということですね。

 

そうすればコストも安くなるし、

体積も小さくなり冷暖房効果がもっと良くなりますしね。

 

 

✔️みんなが大好きなアイデア

 

 

そして、廊下によって低下するもう1つの機能が「収納力」です。

つまり、収納を通り抜けたいがために

収納の中に通路をつくってしまうことがよくないということですね。

 

例えば、3帖のウォークインクローゼットは

縦が2.6mで横が1.69mなので、

ここには棚1段あたり約5.5m分の物を置くことが出来るのですが

このクローゼットを通り抜けるようにした瞬間、

実は置ける物の量が半分まで低下してしまいます。

3帖のうち1.5帖は通路として確保しないといけないからです。

 

結果、収納をたくさんつくったはずなのに、

いざ荷物を置いてみると、思っていた以上に置けなかった・・

という最悪な状況が待っているというわけですね。

 

その上、ドアも1つ余分に必要になるし

スイッチも1つ余分に必要になるので、

その分コストが上がっていますしね。

 

いかがでしたか?

たった廊下1つの考えだけで、

家の機能性もコストもずいぶんと変わるということが

お分かりいただけたのではないでしょうか。

 

ということで、

「なんとなく2階建てにすること」と

「闇雲に通り抜け動線をつくること」

この2つには注意しながら

家づくりをしていただけたらと思います。

 

それでは・・・

 

カテゴリー:ブログ

ライフスタイルと間取りづくり

今や家づくりの定番となっている

ダイニングキッチンとリビングに仕切りをつくらず

キッチンを対面式にするスタイルは、

共働きが当たり前となっている現在のライフスタイルに

フィットした合理的な考え方です。

ダイニングで宿題をする子供たちの姿を見ながら、

そしてリビングで遊ぶ子供たちの姿を見ながら

キッチンで食事の準備や後片付けが出来るし、

リビングに取り込んだ洗濯物をたたむことが出来るからです。

また、キッチンで作業をしながら

お風呂に入る子供たちの姿だって見ることが出来るからです。

 

要するに「ながら作業」がしやすい間取りなのですが、

家事に育児に仕事に忙しい奥さんが

少しでも自分の時間をつくるためには

この合理性は必要不可欠ですよね。

 

こんにちは。

家づくり応援隊長の辻村です。

 

そんなわけで、弊社でも

このリビングダイニングキッチン(LDK)を

生活の中心とした間取りづくりをしているのですが、

このLDKにまつわることで2つ推奨していないことがあります。

 

 

✔️広くし過ぎない

  

ここでほとんどの時間を過ごすのだから

出来るだけ広くしたいと多くの方がおっしゃるし、

そのお気持ちは凄くよく分かります。

 

しかし、この空間とて

他のスペース同様に広げれば広げるほど

コストに跳ね返っていきます。

 

しかも、面積がアップする比率が高いため

その分コストの上がり幅も大きくなり、

他の場所で相殺しようとしても

とてもじゃないけど追いつかない

ということになりかねません。

 

また、リビングダイニングを広げた場合、

どこに余白が出来るのかというと

ダイニングとリビングの間です。

つまりダイニングテーブルとソファーの間に

スペースが出来るというわけですね。

 

そしてこの結果、

子供たちがこの余白に色んなものを

置き散らかしていくことになります。

 

いつも使うものを

いちいち自分の部屋に片付けるのって面倒臭いし、

ましてや自分の部屋が2階だとしたら

なおのこと置きっぱなしにしちゃいますよね。

 

以上の理由から、闇雲に広げるのではなく

ちょうどいい広さでつくるのが

一番良いと思っている次第であります。

経験から申し上げると、16帖という広さが

最もちょうどいい広さではないでしょうか。

 

人は余白があると埋めたくなるという

性質を備え持っているため、

仮にLDKを広げ過ぎたせいで

1階に充分な収納が取れなかった場合、

せっかくの広々リビングの周辺に

チェストや収納家具を置いていくことになり、

そのせいで部屋が狭く感じることになってしまうだけですしね。

 

要するに、更なる出費をすることによって

空間を狭くしようとするという

非合理的な行動をするというわけですね。

 

 

✔️家事室ってホントに必要?

 

そしてもう1つ、

コストを上げる原因となるため

つくらなくていいかなと思っているスペースが

この「家事室」です。

 

だって、せっかく子供たちの様子が見えるところで

家事をすることが出来る間取りになっているのに、

わざわざ分離した部屋で家事をこなす

必要なんてないと思いません?

 

確かにリビングダイニングを

いつもキレイに保ちたいとか、

出来るだけ生活感を出したくない

という気持ちはよく分かります。

また、家事動線をさらに短縮し、

より合理的に家事をこなしたい

という気持ちもよく分かります。

 

しかし、仮にこのスペースを3帖でつくったとしたら、

それだけで家の価格が100万円ほど高くなってしまいます。

また、このスペースで快適に家事をするために

この部屋にも冷暖房を設置するとなれば、

さらに出費が増えることになります。

 

なので、これから家を建てる方は、

「コスト」という観点にも目を向け

不用意に面積が広がらないように意識しながら

家づくりをしていただければと思います。

 

現在は、以前に比べて家の価格が高くなっているし、

原油次第で今後さらに価格が上がることも充分考えられますしね。

 

 

それでは・・・

 

 

 

カテゴリー:ブログ

ページ : 01  

CONTACTお問合せ・資料請求

ホームページを見たとお気軽にお問合せください

メールでお問合せ

PAGE TOPPAGE TOP